top of page
検索

古物商許可申請書も押印不要となりました

執筆者の写真: Junko KodaJunko Koda

更新日:2022年1月1日

2020年12月28日に改正され、古物商許可申請書にも押印が不要となりました。

当面は二重線で消す対応をしてくれるとのことですが、そのうちに押印してあるとアウトとなるかもしれませんね。


申請者の部分も自筆でなくても大丈夫とのことです。

「きちんと本人確認はしますし、行政書士さんが申請してくださるものは安心です」と言っていただいて✨嬉しーです。

 

申請は50,000円~(税別)で承っております。

※申請手数料19,000円と、必要書類を取得する際の行政手数料、郵便代や交通費などの実費は別途いただきます。


そして、早速発生する経費の会計処理を行うためのお得なサービスがございます☟

経理職人Jこと甲田ならではのサービスでございます☺

“会計システム導入支援・処理のレクチャー”を3時間無料にて行います。

ご希望の方はぜひご活用ください!(^^)!

(2021年12月追記)

こちらの無料サービスは終了いたしました。ご利用ありがとうございました。

現在は有料にて承っております。

最新記事

すべて表示

古物営業法 一部改正

古物営業法の一部改正により、氏名等の掲載が義務付けられました!

東京都 物品買入れ等 入札参加資格取得の流れ(初めての方)

①「電子証明書」と、それを読みこむための「ICカードリーダ」をそれぞれ購入する ⇩こちらに載っている電子認証局から電子証明書を購入。2週間くらい掛かります! コアシステム対応認証局お問合せ先一覧 ② 電子証明書を利用するための準備を行う “...

事務所の名称変更と移転をしました

2024年2月1日より、事務所名を J’s行政書士事務所から こうだ行政書士事務所へ変更しました。 少し舌足らずなところがあるので、お電話をいただいたときに 「じぇいず・・・」がうまく言えないな💦と思っていたので この度の事務所移転と併せて、事務所名称も変更しました。...

Comentarios


bottom of page